うらかわ歯科医院ロゴ

福岡市南区の歯科・歯医者・矯正歯科なら【うらかわ歯科医院】

うらかわ歯科医院ロゴ

お電話でのご予約・お問い合わせは

Tel.092-552-8588

診療時間


平 日

9:30~12:30 14:00~18:30

木曜日

9:30~13:00

土曜日

9:30~12:30 13:30~16:00

一般歯科

一般歯科では基本的な虫歯治療のほかに、歯周病の治療や予防も含め、幅広く診療しております。多くは保険診療で行われる診療科目となっております。また、虫歯は身近にあるお口の問題です。原因を知っていただき、少しでも虫歯で悩む人を少なくしていくことが課題だと考えております。

デンタルケア

虫歯治療

虫歯の原因とは


虫歯は治療で除去することができますが、根本的な原因を解決しない限り再び虫歯になる可能性が高い病気です。虫歯になる代表的な原因は4つあります。「細菌」、「糖分」、「時間」、「歯質」について解説いたします。

細菌

cause1

虫歯は、ミュータンス菌などの虫歯菌と呼ばれる「細菌」が原因と言われています。原因となる「細菌」を減らすことが虫歯予防には重要です。しかし、お口の中は細菌がとても繁殖しやすい環境となっています。いくつか理由があり、「湿度がある」「十分なエサがある」「温度がほぼ一定」などが挙げられます。とくに細菌は、歯垢(プラーク)がたまると繁殖しやすくなります。最優先としてしっかりと歯磨きを行い、お口の中を清潔に保つように心がけましょう。

糖分

case2

虫歯の原因として2つ目に考えられるのが「糖分」です。糖分は食べ物に含まれており、ミュータンス菌をはじめとした虫歯菌の大好物です。虫歯菌はエサとなる「糖分」を使い、酸(主に乳酸)を出します。歯が溶かされていくのはこの酸が原因です。これが虫歯の仕組みになります。イメージの通り、甘い物には糖分が多く含まれているため、お菓子やジュースなどの食べ過ぎは禁物です。

時間

case3

この「時間」は何かというと、「お口の中が汚れている時間」のことです。虫歯の原因となる糖分がお口の中にいる時間が長ければ長いほど、虫歯の進行はどんどん進んでいきます。とくに小さなお子様の場合、1日の1/3くらいは寝ていることが多いので、就寝前には歯磨きをしておき、口の中がきれいな状態を保つようにしましょう。食後の歯磨きはもちろん、できないようならお茶やお水でお口のなかをゆすぐだけでも予防になります。

歯質

case4

4つ目は先天的な「歯質」の問題です。歯の表面はエナメル質という硬い層で覆われています。お口のなかが酸性になったときにエナメル質が溶け始める「脱灰(だっかい)」という現象が起こります。しかし、溶け出したエナメル質は「再石灰化(さいせっかいか)」によって修復されます。通常、脱灰(酸でエナメル質が溶け始める)→再石灰化(修復)といったサイクルの繰り返しとなりますが、このサイクルが崩れてしまうと虫歯になりやすくなります。ではなぜサイクルが崩れ始めてしまうのか…

それが先天的な「歯質」の問題です。歯質によっては再石灰化の力が弱い方がおり、その場合、修復能力が弱く、虫歯になりやすくなってしまいます。また、歯質以外にも「歯並び」や「歯の形」の影響で、磨き残しが発生し、虫歯になりやすくなることも考えられます。これもある意味、先天的と言えるでしょう。

虫歯の進行過程と症状


虫歯を英語で表記するとカリエス(Caries)と言い、頭文字のCを使い進行具合を表します。虫歯の進行状態は5段階に分けられ、「CO」、「C1」「C2」「C3」「C4」と表すことができます。虫歯の検診で聞いたことがあるかもしれません。C4にもなると抜歯をしなければならないケースがあるため、なるべく早い段階での治療をしましょう。

虫歯の進行過程と治療方法


CO

普段は白く半透明のエナメル質の表面が酸によって溶かされ、わずかに白く濁った状態です。また、溝が茶色になった状態のことCOと表現されます。外見ではほとんど分かりづらく、虫歯の最も初期の状態になります。痛みと呼べるものはまったく無く、この段階なら再石灰化による治癒が期待できます。歯科医師や歯科衛生士の指導により、正しいブラッシングを行えるようになれば、脱灰の進行速度を抑えられたり、虫歯の進行を完全に止めることもできます。この段階での虫歯発見が、最も理想的だと言えるでしょう。

C1

虫歯の進行がエナメル質のみに及んだ状態のことを指します。エナメル質には神経が通っていないため、痛みを感じることやしみることはありません。自覚症状が無いため定期検診などによる発見がほとんどです。まずはフッ素を塗布し、再石灰化するかどうか経過を見つつ、虫歯の進行が止まらない場合は、歯を削る必要があります。

治療方法

コンポジットレジンを使い治療を行います。虫歯の部分のみを取り除き、白いプラスチックの詰め物をつめます。基本的には、治療回数は一回で済み、削る量も少なく済みます。このコンポジットレジンは白いため、健康的な歯のように戻すことができますが、金属やセラミックと比較すると経年劣化していくことがデメリットではあります。

C2

虫歯の進行が、エナメル質よりさらに内側にある象牙質(ぞうげしつ)まで達した状態です。象牙質は、エナメル質と違って再石灰化することはありません。また、歯の主体をなす硬組織である象牙質は、エナメル質よりやわらかいため、早いスピードで歯髄(しずい)と呼ばれる歯の神経にたどり着きます。この段階ではまだ歯髄に届いているわけではありません。冷たい物や甘い物がしみたり痛みを感じたりします。すぐに歯科医院で治療を受けましょう。

治療方法

C1と同じように、コンポジットレジンを使っての修復が可能です。また、メタルインレーやアンレー、クラウンを使った治療、セラミックを使った治療もできます。治療内容としては、虫歯の除去を行い、患部の型取りをした後に詰め物やかぶせ物で覆っていきます。メタルインレーやアンレー、クラウンは銀色で外見が目立つ、金属アレルギーを引き起こすリスクがありますが、硬く削れにくく、最低限の生活に支障が出ないくらいには治療が可能です。

C3

C2の段階で触れた歯髄にまで虫歯が到達してしまった状態です。この段階では、何もしなくても常に激痛を伴うことになります。ここまで進行してしまうと、歯の神経を取り除く治療をしなくてはなりません。一度でも神経を取ると、栄養を補給するための血液の循環ができず、時が経過するにつれ、歯が弱まってきます。C2の段階までに発見し、見つけたらすぐに治療をすることが大切です。

治療方法

虫歯の進行状況によっては、根管治療を行う必要があります。根管治療は虫歯の部分と歯の神経を取り除くことを言い、膿なども含め歯の根っこ内の清掃をします。その後は、薬を使い虫歯菌をなくし、歯とかぶせものを繋ぐための土台を作ります。かぶせ物にはメタルインレーやメタルクラウン、セラミックを使った治療も行えます。

C4

虫歯の状態の最終段階となります。具体的には、歯の根まで虫歯が進行し、歯の根(歯根)だけが残った状態を指します。また、歯根に膿がたまっている場合は激痛が生じやすくなりますが、場合によっては、歯の神経が機能しなくなっているため、一旦は激しい痛みが消えます。この段階では神経を温存することはもう不可能となります。しかし、神経が死んでしまっても、歯が十分に残っていればそこに人工の歯をのせる土台として使うことができます。

治療方法

大抵の場合、歯を残すことができないため抜歯を行います。歯の代替にはブリッジや入れ歯、インプラントを使う選択肢もあります。ブリッジや入れ歯の場合、比較的費用を抑えた治療が可能ですが、インプラントと比べて審美性に劣る点や、掃除が必要であったり、かみ合わせの問題など、いくつか考慮しなくてはなりません。

当院ではインプラント治療を推奨しております。

歯周病治療

歯周病治療は、歯周病の進行を止め、歯周組織を回復させるための治療です。歯周病は、歯茎や歯を支える組織が炎症を起こしてしまう病気であり、歯を失う原因となります。歯周病治療は、病気の重症度や進行度に応じて異なる治療法が選択されます。早期に治療を開始することで、歯を失うことを防ぐことができます。定期的な歯科検診と適切な歯磨きの習慣の維持も、歯周病予防に役立ちます。

歯周病の原因


歯周病の原因は歯石(プラーク)にあります。プラークとは、粘着性の着色物で、歯に付着している白、または黄白っぽい色をしています。また、非常に多くの細菌で構成されております。

バイオフィルムとも呼ばれているプラークは、薬品だけでは除去しにくい性質を持ちますので、しっかりと歯ブラシなどで取り除くことが重要になります。

歯周病が及ぼす生活習慣病


歯周病と生活習慣は密接に関係しています。歯周病に関連する生活習慣病は下記です。

糖尿病

糖尿病は歯周病の危険因子です。歯周病があることで血糖値が高くなりやすいので、糖尿病に繋がりやすいと言われています。

骨粗鬆症

骨粗鬆症あるいは、骨密度の減少というのは、歯周病の進行具合や歯槽骨の喪失と関連しています。

肥満症

歯周病を予防することは規則正しい生活を心がける事にも繋がりますので、よく嚙んで食事をする、余分な間食を控えるなど、肥満症の予防にも繋がっていきます。

このように、歯周病を予防することで、身体への悪影響を及ぼす生活習慣病も未然に防ぐことができますので、定期的に歯の検診を受けていただき、健康な身体を維持できるようにしましょう。

歯周病の進行過程と症状


健康な状態

歯と歯茎の間には1〜2mm程度のすき間(歯肉溝)があるのが通常です。歯茎がしっかりと引き締まっていて、ピンクの色をしていて、弾力があります。ブラッシングによる出血などはありません。

歯周炎(軽度)

歯垢(プラーク)が溜まった状態が続くと、歯茎に炎症が起き、2〜3mmのすき間(歯周ポケット)ができます。歯周病菌が歯周組織に侵入している状態です。歯茎に赤い箇所ができ、歯を磨くと出血するようになります。

歯周炎(中度)

中度の歯周病

炎症がさらに拡大し、歯周ポケットも深くなり(4mm以上)、歯槽骨の破壊が進みます。歯のぐらつきがわかるようになります。また、口臭が強くなり、冷たいものがしみたりもします。

歯周炎(重度)

重度の歯周病

歯を支える歯槽骨が歯根の半分以上破壊された状態です。歯はかなりぐらつくようになります。また、歯茎がぶよぶよして血や膿が出始めるようにもなります。口臭もさらに強くなり、食生活にも支障をきたします。

歯周病の治療方法


歯周病の治療方法は、プラークや歯石を取り除くことがメインになります。歯周病が進行して歯周ポケットが深くなり、溜まった歯石がスケーラーでも十分に取れない場合は、外科手術が必要な場合もあります。歯石などは歯ブラシでは取り除くことは難しいため専用の器具で取り除きますが、歯周病の根源である歯周病菌をなくすことが一番の近道になります。そのため、歯磨きの指導で正しい歯磨きを覚えることも大切です。

歯磨きの指導

歯周病の原因は、歯周病菌がいるプラークになります。そのため、歯周病治療では毎日の歯磨きが大切です。力を入れて歯を磨けばいいというわけではありません。また、歯並びに合った磨き方や、歯間ブラシやフロスの使い方について指導を受け、正しい歯磨きをしましょう。

歯石の除去

歯石とはプラークがミネラルを吸収することで硬く、石のようになります。歯石には軽石のような小さな穴がたくさんあります。その穴に細菌が入り込み、悪さをするようになります。

歯石は、スケーラーという器具で除去します。一般的な手用スケーラーのほかに、超音波スケーラーで粉砕する方法もあります。

歯周外科手術

歯石を除去後、再評価でも改善がない場合は、外科手術が必要となります。手術にも種類がありますが、多くのケースで行われるのはフラップ手術です。

フラップ手術では、メスで歯茎を切開します。歯石を取り除き、ルートプレーニングをした後、歯茎を元に戻して縫い合わせます。

最近では、フラップ手術と合わせて歯周組織再生治療を行うケースもあります。専用の医薬品や医療材料を使うことで、歯を支える歯槽骨などの組織を再生する治療です。

予防と早期発見がポイントです


歯周病に限ったことではありませんが、予防と早期発見で治療に取り組むことがポイントです。治療が早ければ早いほど、簡単で治療期間も短く、経済的な負担も少なく済ませることができます。その為には、定期検診を行う、正しい歯磨きが行えているか見直すなど、ご自身の大切な歯と向き合うようにしましょう。