うらかわ歯科医院ロゴ

福岡市南区で虫歯治療なら【うらかわ歯科医院おさむオフィス】

うらかわ歯科医院ロゴ

お電話でのご予約・お問い合わせは

Tel.092-552-8588

診療時間


平 日

9:30~12:30 14:00~18:30

木曜日

9:30~13:00

土曜日

9:30~12:30 13:30~16:00

虫歯治療

虫歯は身近にあるお口の問題です。原因を知っていただき、少しでも虫歯で悩む人を少なくしていくことが課題だと考えております。

デンタルケア

虫歯の原因とは

虫歯は治療で除去することができますが、根本的な原因を解決しない限り再び虫歯になる可能性が高い病気です。虫歯になる代表的な原因は4つあります。「細菌」、「糖分」、「時間」、「歯質」について解説いたします。

細菌

cause1

虫歯は、ミュータンス菌などの虫歯菌と呼ばれる「細菌」が原因と言われています。原因となる「細菌」を減らすことが虫歯予防には重要です。しかし、お口の中は細菌がとても繁殖しやすい環境となっています。いくつか理由があり、「湿度がある」「十分なエサがある」「温度がほぼ一定」などが挙げられます。とくに細菌は、歯垢(プラーク)がたまると繁殖しやすくなります。最優先としてしっかりと歯磨きを行い、お口の中を清潔に保つように心がけましょう。

糖分

case2

虫歯の原因として2つ目に考えられるのが「糖分」です。糖分は食べ物に含まれており、ミュータンス菌をはじめとした虫歯菌の大好物です。虫歯菌はエサとなる「糖分」を使い、酸(主に乳酸)を出します。歯が溶かされていくのはこの酸が原因です。これが虫歯の仕組みになります。イメージの通り、甘い物には糖分が多く含まれているため、お菓子やジュースなどの食べ過ぎは禁物です。

時間

case3

この「時間」は何かというと、「お口の中が汚れている時間」のことです。虫歯の原因となる糖分がお口の中にいる時間が長ければ長いほど、虫歯の進行はどんどん進んでいきます。とくに小さなお子様の場合、1日の1/3くらいは寝ていることが多いので、就寝前には歯磨きをしておき、口の中がきれいな状態を保つようにしましょう。食後の歯磨きはもちろん、できないようならお茶やお水でお口のなかをゆすぐだけでも予防になります。

歯質

case4

4つ目は先天的な「歯質」の問題です。歯の表面はエナメル質という硬い層で覆われています。お口のなかが酸性になったときにエナメル質が溶け始める「脱灰(だっかい)」という現象が起こります。しかし、溶け出したエナメル質は「再石灰化(さいせっかいか)」によって修復されます。通常、脱灰(酸でエナメル質が溶け始める)→再石灰化(修復)といったサイクルの繰り返しとなりますが、このサイクルが崩れてしまうと虫歯になりやすくなります。ではなぜサイクルが崩れ始めてしまうのか…

それが先天的な「歯質」の問題です。歯質によっては再石灰化の力が弱い方がおり、その場合、修復能力が弱く、虫歯になりやすくなってしまいます。また、歯質以外にも「歯並び」や「歯の形」の影響で、磨き残しが発生し、虫歯になりやすくなることも考えられます。これもある意味、先天的と言えるでしょう。

虫歯の進行過程と治療方法

歯の模型

虫歯を英語で表記するとカリエス(Caries)と言い、頭文字のCを使い進行具合を表します。虫歯の進行状態は5段階に分けられ、「CO」、「C1」「C2」「C3」「C4」と表すことができます。虫歯の検診で聞いたことがあるかもしれません。C4にもなると抜歯をしなければならないケースがあるため、なるべく早い段階での治療をしましょう。

CO

普段は白く半透明のエナメル質の表面が酸によって溶かされ、わずかに白く濁った状態です。また、溝が茶色になった状態のことCOと表現されます。外見ではほとんど分かりづらく、虫歯の最も初期の状態になります。痛みと呼べるものはまったく無く、この段階なら再石灰化による治癒が期待できます。歯科医師や歯科衛生士の指導により、正しいブラッシングを行えるようになれば、脱灰の進行速度を抑えられたり、虫歯の進行を完全に止めることもできます。この段階での虫歯発見が、最も理想的だと言えるでしょう。

C1

虫歯の進行がエナメル質のみに及んだ状態のことを指します。エナメル質には神経が通っていないため、痛みを感じることやしみることはありません。自覚症状が無いため定期検診などによる発見がほとんどです。まずはフッ素を塗布し、再石灰化するかどうか経過を見つつ、虫歯の進行が止まらない場合は、歯を削る必要があります。

治療方法

コンポジットレジンを使い治療を行います。虫歯の部分のみを取り除き、白いプラスチックの詰め物をつめます。基本的には、治療回数は一回で済み、削る量も少なく済みます。このコンポジットレジンは白いため、健康的な歯のように戻すことができますが、金属やセラミックと比較すると経年劣化していくことがデメリットではあります。

C2

虫歯の進行が、エナメル質よりさらに内側にある象牙質(ぞうげしつ)まで達した状態です。象牙質は、エナメル質と違って再石灰化することはありません。また、歯の主体をなす硬組織である象牙質は、エナメル質よりやわらかいため、早いスピードで歯髄(しずい)と呼ばれる歯の神経にたどり着きます。この段階ではまだ歯髄に届いているわけではありません。冷たい物や甘い物がしみたり痛みを感じたりします。すぐに歯科医院で治療を受けましょう。

治療方法

C1と同じように、コンポジットレジンを使っての修復が可能です。また、メタルインレーやアンレー、クラウンを使った治療、セラミックを使った治療もできます。治療内容としては、虫歯の除去を行い、患部の型取りをした後に詰め物やかぶせ物で覆っていきます。メタルインレーやアンレー、クラウンは銀色で外見が目立つ、金属アレルギーを引き起こすリスクがありますが、硬く削れにくく、最低限の生活に支障が出ないくらいには治療が可能です。

C3

C2の段階で触れた歯髄にまで虫歯が到達してしまった状態です。この段階では、何もしなくても常に激痛を伴うことになります。ここまで進行してしまうと、歯の神経を取り除く治療をしなくてはなりません。一度でも神経を取ると、栄養を補給するための血液の循環ができず、時が経過するにつれ、歯が弱まってきます。C2の段階までに発見し、見つけたらすぐに治療をすることが大切です。

治療方法

虫歯の進行状況によっては、根管治療を行う必要があります。根管治療は虫歯の部分と歯の神経を取り除くことを言い、膿なども含め歯の根っこ内の清掃をします。その後は、薬を使い虫歯菌をなくし、歯とかぶせものを繋ぐための土台を作ります。かぶせ物にはメタルインレーやメタルクラウン、セラミックを使った治療も行えます。

C4

虫歯の状態の最終段階となります。具体的には、歯の根まで虫歯が進行し、歯の根(歯根)だけが残った状態を指します。また、歯根に膿がたまっている場合は激痛が生じやすくなりますが、場合によっては、歯の神経が機能しなくなっているため、一旦は激しい痛みが消えます。この段階では神経を温存することはもう不可能となります。しかし、神経が死んでしまっても、歯が十分に残っていればそこに人工の歯をのせる土台として使うことができます。

治療方法

大抵の場合、歯を残すことができないため抜歯を行います。歯の代替にはブリッジや入れ歯、インプラントを使う選択肢もあります。ブリッジや入れ歯の場合、比較的費用を抑えた治療が可能ですが、インプラントと比べて審美性に劣る点や、掃除が必要であったり、かみ合わせの問題など、いくつか考慮しなくてはなりません。

当院ではインプラント治療を推奨しております。