うらかわ歯科医院ロゴ

福岡市南区で予防歯科なら【うらかわ歯科医院おさむオフィス】

うらかわ歯科医院ロゴ

お電話でのご予約・お問い合わせは

Tel.092-552-8588

診療時間


平 日

9:30~12:30 14:00~18:30

木曜日

9:30~13:00

土曜日

9:30~12:30 13:30~16:00

予防歯科

歯が痛くなってから歯科に通えば大丈夫と思っている方は多いのではないでしょうか?

虫歯や歯周病というのは初期の段階では痛みなどの自覚症状はなく、気が付いたら重度まで進んでしまっていた、なんてことも多くあります。歯科医院へは、症状が進んでから通うのではなく、予め予防をしておけば沢山のメリットがあります。予防歯科を受診するメリットを理解して頂き、口内を健康に保ちましょう。

予防歯科治療

予防歯科の重要性

歯を失ってしまう原因


歯を失ってしまう原因は主に虫歯と歯周病の2つです。

虫歯

虫歯菌がプラーク(歯垢)の中で繁殖していく事で、食べかすや磨き残しに含まれる糖分をエサにして、酸を放出します。その虫歯菌が出した酸が歯を徐々に溶かしていきます。これが虫歯です。虫歯の特徴としては初期段階では自覚症状がなく、自分では気が付きにくいです。また、一度治療を受けて治したとしても、再発します。特に幼児から30歳頃までにかけて歯を失う場合は、その原因のほとんどは虫歯と言われていて、再発と治療を繰り返していく事で、最終的には歯を失ってしまう可能性があります。

歯周病

歯周病は、プラーク(歯垢)に繁殖した歯周病菌が、歯を支えている顎の骨や歯茎を徐々に溶かしていってしまう病気です。虫歯同様、初期段階では自覚症状はなく、気付いた時には進行してしまっていたというケースがほとんどで、治療をしても再発することが多いです。30歳以上で歯を失ってしまう方のほとんどは、歯周病が原因で、更に探ると日常生活のストレスや、免疫の低下などが原因に挙げられます。現在の日本人の35歳以上は、8割が歯周病もしくは歯周病予備軍であると言われるくらい、歯周病という疾患は広がっています。なので、痛くなってから歯科医院に行けば大丈夫、自分は大丈夫だと安心することなく、歯科医院で定期的に予防をすることが大切です。

予防と治療に対する考え方の違い


近年予防歯科という言葉を耳にすることが多いですが、予防と治療にはどういう違いがあるのでしょうか。

そもそも予防歯科とは字のごとく「予め防ぐ」ことで、歯に異常が起きる前から防ぐことです。虫歯や歯周病が起こる前から歯科医院で治療を行い、歯に異常が起きるのを予め予防するのが予防歯科の考え方です。それに対して治療とは字のごとく「治す」ことで、歯に異常が起きてから治すことです。しかし、歯は元の状態に完全に戻すことは難しいので、予め予防をして口内を綺麗に保っていく事が、歯科治療においてとても大切とされています。これが、予防歯科の大事な考え方です。

予防歯科で行うプロフェッショナルケア

スケーリング

歯科医院で行われる専門家による歯の掃除のことをPMTC(professional Mechanical Tooth Cleaning)といいます。クリーニング専用の機器やフッ化物入りの研磨剤などを用いて、日々の歯磨きだけでは落とし切れない磨き残しや歯石、プラークなどを掃除していきます。プロフェッショナルケアを行う事で、虫歯や歯周病になることを防ぎます。歯周ポケットや歯並びの悪い部分に関しては、プラークが蓄積しやすく、歯石ができてしまうと取り除くのが困難になってしまうため、日常の歯磨きだけで汚れは落とし切れていない場合があります。PMTCで歯科医師・歯科衛生士などの専門家がしっかりと清掃を行いますので、定期的に歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けることをおすすめします。

PMTCの流れ


スケーリング

Step1

スケーリング

まず初めに歯に付着している歯石を、スケーラーという器具を用いて除去していきます。

歯面清掃

Step2

紙面清掃

専用の器具とフッ素が配合された研磨剤を用いて、歯の表面の汚れを落とします。

歯間の汚れを除去

Step3

歯の間の汚れ除去

ラバーチップやフロスなどを使用して、自分では除去しにくい歯と歯の間の汚れを除去します。

フッ素塗布

Step4

フッ素塗布

歯面を磨き上げ、フッ素を塗布していきます。

フッ素塗布を行うことで、歯質を強化していきます。

予防歯科で伝える正しいセルフケア

正しいセルフケアの方法


1

正しいブラッシング法を身に着ける

いつも歯磨きで行っているブラッシング方法を見直し、正しい方法を身に着けるために、予防歯科での定期検診を受けて頂く事をおすすめします。定期検診ではブラッシング指導や、磨き残しが多く残る部分の磨き方を細かく教えてもらえますので、正しいブラッシング方法を身に着けて効果的な歯磨きを行いましょう。

ブラッシング指導
歯磨き

2

ブラッシングの回数やタイミング

どれだけ正しい方法で歯磨きが出来ていても、歯磨きのタイミングを誤ると効果が減少してしまいます。せっかく歯磨きをしてもすぐに間食をしてしまうと、結局口内が汚れた状態が続いてしまいますので、虫歯や歯周病の原因になってしまいます。朝昼晩の歯磨きはもちろんですが、間食をした際にも歯磨きを行い、口内を清潔に保ちましょう。

セルフケアのグッズと使用方法について


歯間ブラシ・デンタルフロス

歯ブラシ

通常の歯磨き後には歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、歯ブラシだけでは取り除けない歯と歯の間にある細かい汚れ(プラーク)を綺麗に磨き落としていきましょう。

フッ素入り歯磨き粉

歯磨き粉

高濃度のフッ素を配合している歯磨き粉を使用して歯磨きを行いましょう。フッ素は歯面を強化したり、虫歯の発生や進行を防いだりする効果があります。フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、歯磨きの効果を高められます。

マウスウォッシュ

マウスウォッシュ

寝ている間は、唾液の分泌が少なくなりますので、細菌が繁殖しやすい状態です。就寝前にマウスウォッシュを活用し、殺菌や歯質の強化を行っていきましょう。

生活習慣の改善


食生活の改善

健康的な食事

甘いものや酸っぱいもの、柔らかいものなどは、虫歯の原因になります。食生活を改善することで、口腔内の環境を整えることができます。免疫力を向上させる食事をバランスよくとることで、体だけでなく口腔内の病気に対する予防にもつながります。

禁煙

喫煙

煙草に含まれるニコチンやタールは、免疫機能や血流を低下させることがあります。これにより、口腔内の細菌に対する抵抗力が低下したり、歯茎の萎縮を引き起こして歯茎と歯の接着力が弱くなることで、歯肉炎や歯周病が進行してしまいます。煙草を吸わない生活を送ることで、口腔内の健康を保ちましょう。

睡眠時間の確保

睡眠

不規則な生活や寝不足は、口腔内の環境を悪化させることがあります。

適切な睡眠時間を確保することで、ストレスの軽減や口腔内の血流が良くなり、健康的な口腔内を維持することができます。