うらかわ歯科医院ロゴ

福岡市南区で口腔外科なら【うらかわ歯科医院おさむオフィス】

うらかわ歯科医院ロゴ

お電話でのご予約・お問い合わせは

Tel.092-552-8588

診療時間


平 日

9:30~12:30 14:00~18:30

木曜日

9:30~13:00

土曜日

9:30~12:30 13:30~16:00

口腔外科

口腔外科とは、一般歯科が対象とする虫歯や歯周病以外のお口周りの疾患を対象とした外科的な対応などを行う診療科です。

交通事故などでの外傷や、口腔粘膜疾患、神経性疾患などの内科的疾患の治療も口腔外科治療に含まれます。

「顎が痛くてお口が開けにくい(閉めにくい)」、「交通事故での歯や口の怪我」、「親知らずの痛み」などが主な口腔外科治療の対象です。

口腔・顎・顔全体の機能や健康的な美しさを取り戻すお手伝いをするのが、口腔外科治療です。

抜歯

「口腔外科で親知らずを抜歯した人が周りにいる」という方も多いのではないでしょうか。一言で抜歯といっても、難抜歯、埋伏歯、親知らずの抜歯など様々な症例があります。親知らずの抜歯は通常の抜歯よりも難易度が高い場合があり、患者様への負担も通常の抜歯より大きくなります。基本的に親知らずの抜歯に関しては、手術をして歯を取り出す形になります。歯茎に埋まってしまっている歯を歯茎から取り出すこともあります。難抜歯、埋伏歯抜歯などの難易度、リスクが違います。レントゲン検査、歯科用CT検査などを適切に行い、状態を精査いたしますので、是非ご相談ください。

口腔の炎症

お口の中が清潔に保たれていないと、歯の表面に細菌が付着していき、歯肉がどんどん炎症を引き起こしていきます。炎症が進行して強くなっていくと、歯肉から出血するようになります。炎症が更に進行していくと腫れたり、膿が出るようになってしまいます。原因となる歯の治療は、再発を防いだり顎の炎症の重症化を防いだりする上でとても大切です。

歯を原因としない場合は「口内炎」と呼ばれるものが一般的です。口内炎とは、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症のことを言います。口内には様々な種類があり、ストレスや栄養不足が原因で出来るものもあれば、ウイルス性でできる場合もあります。

口腔の腫瘍

口腔内にも良性腫瘍や悪性腫瘍など様々な腫瘍が生じます。悪性腫瘍には、癌腫・悪性リンパ腫、悪性唾液腺腫瘍などがあり、舌・歯肉・頬粘膜・顎骨・唾液腺などに生じます。一般的には、しこりを伴うただれやこぶが見られます。悪性腫瘍は、機能に関わる疾患のため、機能の温存のみではなく、整容的な部分を考慮した治療が必要となってきます。悪性が疑われる場合、専門医療機関での対応が必要です。

顎顔面の外傷

顎顔面の外傷とは、交通事故や転倒、作業中の事故・殴打・スポーツなど様々な原因で生じるもので、顔の皮膚や口粘膜の損傷、顎顔面の骨折、歯及び歯周組織損傷(歯の破折や脱臼)、に大別されます。負傷した部位にもよりますが、日常生活を送る上での食事や会話などの機能が損なわれる場合もあります。また、顔の負傷ということで審美性にも影響が出てきます。早期の治療を行う事で、機能面も審美性も回復が可能になりますので、すぐに当院までご相談ください。

口腔粘膜疾患

口腔粘膜疾患とは、歯肉・舌・頬などの口内の粘膜が、変色したり、水ぶくれができたり、痛みが生じたりなど、口腔内に異常が起きる疾患です。これらの疾患の中には、良性のものと悪性のものがあります。よく見られる症状としては、「口内炎」「前癌病変」「口腔癌」などが挙げられます。治療は薬で行う場合や、歯の調整をして経過を診るもの組織検査を行うものなどがあります。所見によっては、病変部を切除することもありますので、まずは当院までお気軽にご相談ください。

親知らず

親知らずとは、最も後ろに位置している歯で永久歯のなかでも最後に発育する歯です。口腔内の最も奥にあることから、歯磨きがしにくく、磨き残しが多くなってしまうため、歯肉の炎症を起こしやすく、虫歯や歯周病を引き起こす原因となります。生まれながらに親知らずが生えない方もいますし、レントゲンを撮ってみて初めて、歯肉の奥の方にあることが分かる方もいます。生え方が悪いと、隣の歯に当たり痛みが発生することもあり、抜歯をした方がよい場合もあります。

顎関節症

顎関節は耳の前あたりにある関節です。噛み合わせなどが理由で関節円盤(軟骨)を支える筋肉に緊張が加わると、下顎頭の動きにあわせて関節円盤が動かなくなり、痛みや関節音、口が開きにくくなるという症状が現れます。他にも、生活習慣やストレス、姿勢の悪さなど原因は様々です。

親知らずの抜歯

親知らずは生えている方もいれば、初めから生えていない方もいます。生えている方に関しては、歯肉に隠れてしまっている歯であるため、磨き残しが多くなり虫歯や歯肉の炎症の原因となってしまいます。そこで、当院で行っている親知らずの抜歯について説明します。

放っておくと危険な親知らずの悪影響について


親知らずが及ぼす影響はいくつかあります。抜いたほうがいい親知らずを放置しておくと、身体に大きな影響をもたらす可能性がありますので、早めにご相談ください。親知らずがもたらす影響は次のようなものがあります。

虫歯や歯周病になりやすい

親知らずは永久歯の最後に育つ歯で、ほかの永久歯が生え揃ったあとから生えてくるので、曲がって生えてきたり、横に向いていたり、他の歯とは違う生え方をすることが多いです。また、歯肉に隠れてしまっていることもあるため、磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病を引き起こす可能性が高くなります。

内臓に影響が出る可能性も

親知らずの腫れを放置していると、顎にまで炎症が進み、最悪のケースでは内臓などに感染が広がっていく場合もあります。細菌感染が広がっていき、放置し続けると口を開けられなくなるという方もいます。稀ではありますが、口腔内から喉に広がった細菌が内臓や心臓にまで影響を及ぼしてしまう可能性もあるのです。

頭痛や肩こり

正しい向きで生えてきていない親知らずを放置してしまうと、噛み合わせが悪くなってしまうことがあります。噛み合わせが悪いと身体に与える影響は大きくなっていきます。噛み合わせが悪いことで顎周辺の筋肉が硬くなっていき、次第に首や頭の筋肉も硬くなり、頭痛や肩こりに繋がる場合もあります。

抜歯した方が良い親知らず


親知らずは永久歯の最後に育つ歯で、ほかの永久歯が生え揃ったあとから生えてくるので、曲がって生えてきたり、横に向いていたり、他の歯とは違う生え方をすることが多いです。また、歯肉に隠れてしまっていることもあるため、磨き残しが多くなり、虫歯や歯周病を引き起こす可能性が高くなります。

親知らずの生えている向きが横向きや斜めの場合

親知らずの生えている向きが横向きや斜めの場合、他の歯と違う生え方をしていることで、磨き残しが増えて汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病の原因となってしまいます。また、親知らずが他の歯を刺激することで、歯並びが悪くなったり、歯が弱くなる可能性もあります。

噛み合わせが悪い場合

親知らずが上下どちらかだけ生えている場合は、噛み合わせが悪くなることがあります。噛み合わせが悪いことで身体に与える影響は大きいので、親知らずの抜歯を検討する必要があります。

親知らずが虫歯や歯周病になっている場合

親知らずは汚れがたまりやすいので、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。虫歯や歯周病が進行してしまうと、他の健康な歯にも影響を与える可能性が高くなってしまうため、こちらも抜歯を検討する必要があります。

顎関節症とは

顎関節症とは、顎関節の痛みや口腔周囲筋の痛みや、口を開けた時に音が鳴ったり、異常が生じる場合の診断名です。噛み合わせなどが理由で関節円盤(軟骨)を支える筋肉に緊張が加わると、下顎頭の動きにあわせて関節円盤が動かなくなり、痛みや関節音、口が開きにくくなるという症状が現れます。また、噛み合わせに違和感が生じたり、頭痛や肩こりなどを引き起こします。生活習慣やストレス、姿勢の悪さなど原因は様々なものがあります。

顎関節症の3大症状


口を開ける時に、耳のあたりで音が鳴る

口を開ける時や閉じる時に音が鳴ることがあります。通常痛みを感じる事はありません。噛み合わせ不良によって口を開閉した時に、下顎頭と軟骨に引っかかり音が生じるようになります。最初は痛みがありませんが、放置しておくと顎関節症が悪化していき、開口障害になることがあります。

口が開きにくくなる

口は下顎骨の下顎頭を軸に回転しながら前方に移動することで開閉します。しかし、噛み合わせがずれることによって、顎関節が動く際に重要な軟骨がずれたり損傷してしまうことがあり、その結果顎の動きに支障が出てしまい、口を開けにくくなってしまうのです。

口を開けたり閉じたりする時に顎が痛む

顎関節症の痛みは、ほとんどの場合顎を動かしていない静止状態では痛みが生じる事はありません。しかし、食事の際に口を大きく開けたり、あくびをしたり、顎を触ったりすると痛みが生じる事があります。顎関節症は顎を動かす事で痛みが生じるので、普段の食事や日常生活にストレスがかかってしまいます。

当院では顎関節症の治療も行っておりますので、お気軽にご相談ください。