矯正歯科

矯正歯科では、歯並びや嚙み合わせをきれいに正す治療を行います。矯正歯科で歯並びや嚙み合わせを整えることで、見た目の改善ができるだけではなく、発音が改善されたり、虫歯や歯周病になりづらくなったりと様々な面において良い影響を与えてくれます。

矯正歯科

一般歯科と矯正歯科の違い

一般歯科


一般歯科は、虫歯治療や歯周病治療、義歯治療など一般的な歯科治療全般を行っています。「歯が痛い」「冷たいものがしみる」「歯茎が腫れている」などの口内トラブルは、一般歯科で診断し治療を行います。

矯正歯科


矯正歯科は、名前の通り歯列矯正に特化した治療を行います。

一般歯科で矯正を受けるメリットとは

予防歯科

矯正歯科では、矯正治療の妨げになる虫歯や歯周病などの治療は行える医院はあるものの、基本的には歯列矯正をメインに行うところです。矯正歯科によっては、一般歯科で虫歯治療や歯周病治療を終えてからでないと歯列矯正を行ってもらえないこともあります。一般歯科であれば、歯列矯正前の虫歯治療や歯周病治療はもちろん、矯正中の治療にも柔軟に対応が可能です。矯正中は虫歯になりやすいため、歯列矯正中であっても初期段階で異常を発見できることで、完成度の高い歯列矯正が実現します。

不正咬合の種類

叢生

歯の大きさが大きいことや顎の大きさが小さいことで歯が生えるスペースがなくなり、ガタガタになってしまう状態のことをいいます。

上顎前突

いわゆる出っ歯ともいい、上顎や上の前歯が前に出てしまっている状態のことをいいます。

反対咬合

受け口ともいい、嚙み合わせた際に下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態のことをいいます。

過蓋咬合

歯の噛み合わせが深く、上の前歯が下の前歯を覆ってしまう状態のことをいいます。この時下の前歯はほとんど見えなくなってしまうのが特徴です。

開咬

歯を嚙み合わせた際に、奥歯は噛み合っているが、前歯が噛み合っていない状態のことをいいます。

交叉咬合

部分的に上の歯よりも下の歯が前に出ていて、噛み合わせが反対になっている状態のことをいいます。

交叉咬合

空隙歯列

歯と歯の間に隙間ができている状態です。これは顎の骨の大きさに対して歯が小さく生えてしまうことが原因で起こります。

矯正装置の種類

矯正装置にはさまざまな種類があり、患者様に適した方法や患者様のご要望に合わせて最適なものをお選びいただけます。当院では、「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」の2種類からお選びいただけます。

ワイヤー矯正


矯正歯科

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという矯正装置を固定し、そこにワイヤーを通して歯を動かしていく矯正治療です。当院では、歯の表側に装置を付ける表側矯正を行っています。

メリット

●取り外し不要

ワイヤー矯正は、歯の表面に矯正装置をしっかり固定します。そのため食事中や歯磨きの際も取り外す手間がありません。

●適応できる症例が多い

一つひとつの歯へ力を加えることができるため、複雑な歯並びでも大きく移動させることができます。

●細かく調整ができる

通院回数は多くなりますが、歯の噛み合わせの様子を確認することで細かい調整が可能です。ブラケットの位置を修正したり、ワイヤーの太さを変えたり、その時に合った調整を行います。

デメリット

●痛みが強い

装置を装着した日や調整した日から数日間は歯へ力が加わりますので、痛みを生じやすくなります。3日~7日程で痛みは落ち着きますが、装置が唇や頬裏に当たって傷ができたり口内炎ができたりする方もいらっしゃいます。

●歯磨きがしにくい

装置を取り外す必要がない分、装置と歯の間に汚れが付着しやすくなります。自分では気づけないような装置の裏側に汚れが溜まりやすくなります。

●装置が目立つ

ブラケットとワイヤーが表側に来るため、口を開けた際に目立ちます。当院では、審美性に優れたセラミックブラケットを取り扱っているため、なるべく目立ちにくくしたい方におすすめです。

ブラケットの種類

メタルブラケット

ワイヤー矯正の際に、一般的に用いられるのがこの金属製のメタルブラケットです。金属製のため、金属アレルギーの方は使用できないことや目立ちやすいというデメリットがありますが、丈夫で壊れにくく、製造がしやすいので比較的値段を抑えて治療できるのが特徴です。

セラミックブラケット
矯正開始

メタルブラケットよりも強度は劣りますが、ブラケット部分をセラミックにすることで歯の色に近づき、装置を付けていることが分かりにくくなるのが特徴です。金属アレルギーの方でも使用できます。

マウスピース矯正


マウスピース矯正は、マウスピースを使用して歯並びを整える矯正方法です。ワイヤー矯正とは異なり、いつでも取り外すことが可能で手軽に歯列矯正を行うことができます。

マウスピース矯正

当院で扱うシュアスマイルについて

当院ではシュアスマイルを使用したマウスピース矯正を行っています。

シュアスマイルとは、デンツプライシロナ社が提供しているマウスピース矯正です。3D技術を用いることで、今までの矯正治療よりも精度が高く、そして短い期間で効果的に治療を行うことができます。高水準な口腔内スキャナーを使用して、患者様に負担をかけずに短時間で歯型を取ります。

メリット

●歯磨きがしやすい

自由に着脱が可能になっていますので、歯磨きの際はマウスピースを外して通常通りの歯磨きをしていただけます。ワイヤー矯正と比べて食べ物の汚れを落としやすく虫歯や歯周病の発生を軽減できます。

●目立ちにくい

シュアスマイルは、目立ちにくいEssix®という素材で作られています。そのため、透明で目立ちにくく、効果的に歯の移動が可能になるため、マウスピース矯正の中でも比較的幅広い症例にも対応可能です。

●事前に治療後のイメージを確認できる

口腔内スキャナーで撮影したデータをもとに完成したイメージを確認できます。治療後のイメージがわかることで安心して治療を開始していただけます。

デメリット

●自己管理能力が求められる

マウスピースは取り外しが可能ですが、1日20間以上の装着が必要になります。マウスピース装着の時間が短いと、その分治療期間も長引いてしまいます。また、食事中はマウスピースを取り外していただきますが、それでもマウスピースには汚れが付着しますので、しっかりとしたお手入れも重要になります。

●適応できる症例が限られる

ワイヤー矯正に比べると、適応できる歯並びが限られます。例えば、抜歯を行って大きなスペースが空いている場合や重度な歯列不正の場合、マウスピース矯正が行えない可能性があります。

子どもの矯正(小児矯正)

小児矯正は、顎の成長段階である時期から歯並びを整えることで、顎や歯をバランスよく成長させる治療を行います。大人になってから抜歯する可能性を抑えて、きれいで健康的な永久歯が生えてくるようにサポートいたします。

こんなお悩みありませんか?


  • 乳歯がなかなか生えてこない
  • 虫歯になりやすい
  • 口が空いてしまう
  • 歯並びがガタついていて歯が磨きにくい
  • 発音や滑舌に違和感がある

上記項目に当てはまるお子様がいらっしゃいましたら、小児矯正をおすすめいたします。

小児矯正の治療時期


第1期治療

乳歯と永久歯が混ざった時期に行う治療のことです。永久歯がきれいに生えてくるスペースを確保するために行います。この時期に顎の大きさなどのバランスを整えておくことで、将来的に抜歯をする可能性を低くし、正しい歯並びと嚙み合わせになるのです。第1期治療は一般的に6歳ごろから10歳ごろまでが対象です。

第2期治療

永久歯が生えそろってから行う治療のことです。第1期治療でバランスが整えられている場合は、第2期治療を行う必要がない方もいらっしゃいます。成人矯正と同様に歯の1本1本に装置をつけ、歯の根までコントロールして最終的な咬み合わせを作ります。第2期治療は10歳ごろ~成人が対象です。

小児矯正のメリット・デメリット


メリット

●永久歯を抜く必要がなくなる

永久歯が生えてくる前に顎の大きさのバランスを整えることで、将来、抜歯をせずに歯のスペースを確保することができます。

●顎の成長過程でバランスを整えられる

顎やお顔のバランスを整えることは、お子様の成長期しか行えません。早めに治療を行うことで将来のきれいな口内環境を作り上げることができます。

●矯正期間を短縮できる

早い時期から永久歯を正しい位置に矯正することで、成人矯正をする必要がなくなることや、必要な場合でも短期間で完了させることができます。

小児矯正

デメリット

●時的に見た目が悪くなる

成長過程に合わせた治療を行うため、一時的に歯並びが乱れることがあります。

●再治療が必要になる場合がある

お子様の成長期は、成長具合を予測することが難しく、治療経過通りにいかないこともあります。予想よりも顎の成長が大きい(小さい)場合などは成長終了後に再治療をする必要がでてきます。

成人矯正について

こんなお悩みありませんか?


  • 歯がデコボコしている
  • すきっ歯が気になる
  • 出っ歯が気になる
  • 虫歯や歯周病にかかりやすい

成人矯正


成人矯正は顎の成長がほぼ終わっており、すべての歯が永久歯に生え変わっている方の矯治療になります。大人になってからでも、歯並びや嚙み合わせを整えることで、見た目をきれいにするだけでなく、虫歯や歯周病になりにくい口内環境にすることができます。

成人矯正のメリット・デメリット


メリット

●顎の成長による制限を受けない

成人矯正では、すでに顎の成長が完了していますので、途中で中断することなく治療計画通りに進めることができます。

●胃腸への負担を減らすことができる

嚙み合わせを整えることで、しっかりと食べ物を噛み切ることができるようになりますので、胃腸への負担が軽減されます。

デメリット

●抜歯が必要になる場合がある

顎の成長がすでに完了していますので、歯のスペースがなくガタガタしている場合は抜歯をしてスペースを確保しなければいけない可能性があります。

●時間がかかる

お子様よりも代謝機能が低くなっているため、治療期間が長くなります。

成人矯正にかかる治療期間


矯正治療にかかる期間は約1年~3年程度です。個人差があり、歯並びの症状や矯正方法によって治療期間が前後します。

治療後の保定期間について

矯正治療は1年から3年ほどで完了しますが、治療後は元の場所に戻ろうとする「後戻り」の現象が起きます。この後戻りによって、歯並びが崩れないようにするのが保定装置(リテーナー)です。保定期間は医院によって異なりますが、1年から3年程度装着が必要になります。

矯正歯科についてのよくある質問

矯正歯科治療は痛みが伴いますか?

歯を移動させるための力が加わりますので、個人差はありますが、痛みや違和感は伴います。
痛みが激しい場合は、歯科医師までお気軽にご相談ください。

矯正歯科治療中に食事は制限されますか?

硬い食べ物や噛みごたえのあるもの、歯と矯正器具の間に詰まりやすいものは、なるべく控える必要があります。また、矯正装置が外れないように、粘着性のあるものも控えることが望ましいです。

保定装置は必ず使用する必要があるのでしょうか?

きれいに矯正した歯並びを崩さないためには必要です。
矯正治療終了直後の歯や歯を支えている骨は不安定で、保定装置を使用しないと後戻りを起こしてしまいます。
きれいな歯並びや嚙み合わせを維持させるために保定装置をしっかり使用しましょう。

矯正歯科治療に年齢の制限はありますか?

年齢の制限はありません。矯正歯科治療は何歳からでも開始できます。
ただし、歯並びや嚙み合わせの具合によって治療方法が異なったり治療を行えなかったりする場合もございますので、矯正歯科治療をご検討されている方は当院までご相談ください。

矯正歯科治療ができない症例はありますか?

矯正歯科治療が適用できない症例はいくつか存在します。
例えば、重度の歯周病が進行している場合は治療を行えない可能性があります。また、歯並びや骨格に問題がある場合は、矯正歯科治療だけでなく外科手術を行う可能性もあります。